2019年1月 4日 (金)

あの大空の白い雲に

 
 Img_6911_5
 
 あの大空の白い雲に乗ってみたいと、大昔から人はおそらく思って
 いたはずで、その先にあるどこか遠くへ行ってみたいと思った人々は
 どれほどいたか。

 そう思っていなければ、人類の祖先はアフリカ大陸を出発していな
 かっただろう。
 その旅立ちは種が生き残るために食糧を求めたのが始まりとされる
 けれど、そこには好奇心の芽が進化的に生まれ育まれていた。
 大切に文化遺伝子という形でこころに刻み込んで。
 その「こころ」を備えていなかったら、人類の祖先は文化も文明も
 遊びも創造していなかっただろう。

 お陰様で21世紀はまだ雲には乗れないまでも、遠くへ行くことは
 地球上であればそれほど夢物語ではなくなった。
 皆が王様やお金持ちになれたからではなく、先人が翼を作ることが
 できて、命知らずの挑戦のいくつかがうまくいって、翼のもつ力を
 夢に見立ててくれて、それを平民にも分け与えようと努力してくれた
 人達がいたからである。

 簡単に言えば、翼のほうが近づいてきて手を差し伸べてくれたのだ。
 具体的に例えれば、航空機の飛行原理や二宮忠八を知らなくても、
 ホームページからフライトチケットを買えるようになった。
 パスポートとカード番号は別途必要だけれども。マイルだって貯まる。
 だからライト兄弟と兼高かおるは私の中で同じくらい偉大なのです。
 わからんか

 くだらない能書きをやめて素直に書けば、

 人類が創造した翼は、美しい。

 飛行機に乗るたびに思う。ほんとうに有難うございますと。
 そして翼はやがて音速を、成層圏を超えるようになるのだと。

  

| | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

恭賀新年

 Img_0082_2 
 
        Walt Disney Concert Hall @ Los Angels by Frank Gehry


 旧年中も拙ブログをご笑覧いただき、ありがとうございました。

 BOTで収集、文章解析用の元データにしてくださる御方。

 記事ネタに困っておられるエディターやブロガーの御方。

 しょーもない拙文を辛抱強く読んで頂いている御方。

 130年は難しいかもしれませんが、細々とでも、末長く

 おつきあいくだされば望外の喜びです。

 皆様に幸運の訪れる一年でありますように。


             2019年 元旦   UMAGURUMA

     

| | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

Les Globes @ Message in a bottle

 Oldestmessageinabottleheader_tcm255


 西オーストラリアの海岸で、古いガラスのレターボトルが拾われた。
 そんなニュースを読んだ。

 発見者の地元夫妻は、その時を経たものだけが持つオーラをボトルに
 感じとったのだろう、州の博物館へ届け出た。

 そしてボトルの中のほとんど消えていた手紙の文字を考古学者が
 解読すると、132年前にドイツの海流調査船の船上から投げられた
 ものだった。この手紙を拾った人はここへ連絡してほしいとドイツ
 領事館の住所が書かれていたという。

 そして素晴らしいことに、ドイツの連邦海事水路庁の記録と航海日誌
 がアーカイブとして残っていて、船の名前はPaula、海から投げた場所は
 インド洋南東部、日時1886年6月12日、緯度経度、船長自らが海へ
 投げ入れ、そして使われたボトルはオランダ製のジンのボトルとのこと。
 そのレターボトルの全てが判明した。

 http://www.bbc.com/news/world-australia-43299283

 英BBCの記事によると、そのボトルが海に投げられて洋上を漂ったのは
 約12ヶ月程だろうとのこと。69年間続いたというそのドイツの海流
 調査船からは同様に数千のボトルが投げられ、これまで630本余りが
 回収されたという。
 その一本が西オーストラリア、パースの北の海岸に打ち上げられて、
 砂に埋もれ、そのまま誰にも知られず132年の時を静かに過ごしたの
 だった。

 それで、この記事を読んで、もしもこのガラスボトルの手紙が、
 誰かの個人的なメッセージであったならばと想像してみた。

 このボトルの手紙を読んだ人へ、あなたの探している、あなたの
 大切な人はたった今あなたの傍にいます。顔を上げ、ちょっと周りを
 見廻してみましょう、と。私ならそんな風に書く。
 その大切な人のことに気づいたら、その喜びをメッセージにして
 また誰かに送ってください、と追伸を忘れずに。

 誰にいつ届くかもわからない、でももしかしたら誰かが読んで
 くれるかもしれない手紙。それを偶有の、時に地球規模の潮の
 流れに任せてみるというのはどうでしょうか。


 さて、それでは、ここで問題です。

 たった今、この瞬間にスマートフォンで画像を撮っている人は、
 世界中にどれくらいの数いるでしょうか?

 例えばクラウド、雲の上に上げられたあなたの画像は、今から
 132年後に見てくれる人がいるでしょうか?
 仮にサーバーという形でデータが残っていたとして、さらに何億、
 何兆といった夥しいアーカイブスの中から。

 歴史に名を残すような人物のようなものであれば、そんなタグでも
 付けられていれば、それはもしや陽の目を見るかもしれない。

 例えば132年後にもグーグルは存在するでしょうか?
 ツイッターやフェイスブック、インスタグラムはどうでしょう。

 そんな問いの答えは、実は誰にも判らない。

 何故ならば、海洋調査船上からボトルを投げた人は、132年後に
 BBCのニュースになったり、こんな拙ブログがインターネットと
 やらで極東の日本人の市井に書かれるとは、露ほどにも思っては
 いなかっただろうから。
 そのボトルが無事にオーストラリアの海岸にたどり着くことさえ、
 予想は出来ていなかったはずなのです。
 Tomorrow never knows. あるいは chaos.

 しかしてたとえ海流調査であろうとも、ボトルを投げたこと、
 ボトルが生き延びたことによって意味はもたらされた。
 言うならば、時間の持つ力を獲得したのでしょう。

 ヒトの寿命は、かつて50年程だった。今は100年に徐々に届こうと
 している。おそらくはメディア、ヒトが人間へ伝える情報の寿命も
 それに伴いこれからは延びてゆくのでしょう。

 例えば伊勢神宮の式年遷宮は、儀式を伝えるために20年に一度の
 必要があった。ヒトひとりが生きているうちに、2、3回の経験と他の
 人間との情報のシェア、共有が必要だったと思うから。
 昭和天皇が崩御された時、その儀式を身を以て覚えている人が
 至極少なかったことは、まだ記憶に新しい。
 大正時代が短か過ぎたためだ

 そう考えると、市井の声であろうとも、拙ブログを細々とでも
 書き続け、誰かの為に残すことにやがて意味がもたらされる。
 そう思いたい。ブログとは手紙のようなものなのだから。

 今日あなたの撮ったスマートフォンの画像も、やがて21世紀
 初頭の風俗を伝えることになるのでしょう。データが消滅せず、
 地球という惑星がその時にも存続する前提で。
 そう強く、強く、願いたい。

  

| | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

Les Globes @ Whole Earth Ecolog

Img_3703_3


 地球つながり。
 この雑誌を手に入れたのは、たぶん1991年か2年。
 神田神保町の今は無き洋書屋の店先で、古本でした。
 そしていつかこの雑誌のことを書こうと思っていました。

 ホール・アース・カタログといえば、かのスティーブ・ジョブスが
 若かりし頃多大な影響を受けたという雑誌。もはや伝説となりつつある
 スタンフォード大でのスピーチにも出てくる、ステイハングリー、ステイ
 フーリッシュのアレです。
 60〜70年代のヒッピー文化に染まった人であれば良くご存知でしょう。
 パーマカルチャーもオーガニックもこの時代の西海岸をルーツとしています。

 ジョブスが言っていたように、このホール・アースとはアナログ版の
 グーグル。
 その記事の焦点は名前が示すように、地球温暖化、化石燃料枯渇、
 環境汚染、移民、人口増加、食料、水、都市化問題、、といったもの。
 20世紀半ばから、現代のSDGsにもつながる諸々の社会問題や課題解決に
 ついて、答えを考えるための書籍の存在やハウトゥ、ヒントを教えてくれる、
 言わば地球規模のサバイバルのためのカタログ雑誌なのです。

 で、このホール・アース・エコログは、71年に廃刊したそのカタログの
 続編のひとつとして90年に出版された一冊。
 ヒッピーからその後の世代へ伝承するためのもの。いうならば遺伝外情報、
 ミームみたいなものでしょうか。

 90年といえば、まだインターネットが登場する前の、日本ではバブル時代。
 それでも変わらずエコロジーを謳っていて、今見返しても全然古くない、
 テーマも考え方も陳腐化していないのです。
 換言すれば、そのまま諸処の問題解決がされないまま21世紀の今を迎えて
 いる、ということでもあると。。。

 それでこの雑誌の中で、一番印象深いこと。
 見開きに米国の建国と文明文化の歴史がマンガになっていて、(たかだか)
 240年程の経済発展の様子が描かれています。
 家が建ち、道ができ、電気が通り、街ができ、鉄道が敷かれ、馬車が自動車
 になり、信号が出来て、、人々が移動の自由を謳歌し豊かさを求めてきた
 米国の資本経済の姿がコマ割りに。
 そしてこのマンガは裏表紙へと続き、最後はこの先の「未来世界への選択」
 が描かれているのでした。

 ひとつは、このまま発展が進み、(おそらくは)エネルギーや環境を始めと
 する全ての社会問題や技術が解決されて、自動車が空を飛んでいるような
 いわゆるレトロフューチャーな「ユートピア」が実現された世界。
 もうひとつは、行き過ぎた科学技術や資本主義の限界、がもたらす環境破壊、
 何かを間違えてしまった結果の「ディストピア」が起こる世界。

 最後にマンガは問いかける。あなたならどちらに転ぶか、と。
 でも、この雑誌の読者である「エコトピアン」ならば、こんなクリーンで
 グリーンで、クレバーな社会を選択をする、という示唆的、箴言的なコマ絵。

 昨今の台風や豪雨、地球規模の異常気象は言わずもがな。
 すでにディストピアは始まっている?
 このごろ地球がちょっとおかしい。そう感じている人は多いはず。
 同時に、その温暖化の原因が大国の行き過ぎた経済活動によるものと 
 疑っている人も。

 しかして、世界の人口増加ひとつだって止められないように、アメリカや
 中国、アジアの経済発展を市井の我々が抑制などできやしない。そこへ
 日本も加担しているのだし。

 京都議定書やダボス会議で真剣な議論がされているような事柄を、
 世界的な資本主義経済発展のイナーシャを止めずに、我々が草の根から
 その進む方向をどう変えて行くかという話し。ヒッピーの幻想や夢物語など
 ではなく。

 例えば、ジョブスにだって師がいた。
 アラン・ケイや、スチュアート・ブランドもその一人。
 2007年にiPhoneが発売になった時、そのトップ画面が地球だったのは
 ブランドが編集したホールアースカタログ誌へのリスペクトだと聞いた
 ことがある。
 発売から10年を過ぎて振り返って解る。小さなiPhoneは世界を変えたと。
 でも現実を変えたのはiPhoneという道具を手にした人間達だっだのだ。

 次に世界を、例えば「本来あるべき容(すがた)」に変えるのは、一体
 なんだろう、どんなもの、どんなことなんだろうね。

 ひとつの答え、ヒントは、この古い雑誌のなかにある。そう思っている。

 
 Img_3705
 Img_3709
 Img_3708

 Img_3704
 Img_3712

 Img_3713
 Img_3710

   

| | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

Les Globes @ Verseilles

 Img_3354
 
 ルイ14世繋がり。
 2015年に訪れたベルサイユ宮殿でのアニッシュ・カプーア展であります。

 ベルサイユ宮殿を造ったルイ14世は、「太陽王」と呼ばれた。
 音楽、とくにバレエ好きだったルイ14世は自ら演劇の舞台に立ち、
 ギリシャ神話の太陽神(アポロン)を演じ、以来その渾名を得る。

   私は人々を楽しませようとした。人々は自分たちが好むものを
   王が好んでいるのを見ると、感動するものだ。これが時には褒美を
   与えるよりも人々の心をつかむ

   私の中には太陽が宿っている。他に類を見ない眩い光が触れるもの
   全てに善を齎す。太陽は偉大な君主だけが描きうる最上の美と力を
   与えてくれるのである
          ルイ14世、『王子教育のための回顧録』(Wiki)

 翻って、BnF国立図書館のコロネリの地球儀と天球儀は、太陽からの
 視点で造られたと想像。地球も天空もフランスの王様のものだったから。
 これこそジョルジュ・バタイユが言うところの、至高性の極み。
 王様の為に創られ、有用性やら何かの役に立てよう等とは全く考えられ
 ていなかった。だからこそ現代にまで普遍の価値として残った。

 アニッシュ・カプーアは、そんなルイ14世が心血を注いで造りあげた
 ベルサイユ宮殿の庭で、サイトスペシフィックアートとしての太陽の
 集光器をオマージュとして捧げたのでしょう。

 人々を楽しませようとしたのは、カプーアもまた同じ。

 ただ球面の大鏡を置いただけで、人々は本能的に惹きつけられる。
 何故なら地球上の生物のほとんどは光で生かされているから。
 この世にある自分の姿は虚(うつろい)であり、時空のなかで歪み
 ながら刹那に生きている。だからそのことを確かめようと太陽の
 大鏡へ向かいスマートフォンを取り出す。そして私もまた。

 コロネリやカプーア、古今アーティストとは錬金術師のことなり。
 読み書きが万人には出来なかった時代から今もなお、光と時を
 扱える者は崇められ、また恐れられる。
 絵画の時代が長く続いた後に、写真は時を留める手立てとして
 近代からの夜明けに発明された。
 明日の量子コンピューターは光を素粒子で捉える。
 そして太陽の模倣、核融合発電の知らせが人々の元に届けられる
 のは今世紀中、そう遠くないでしょう。その暁にはスウェーデンの
 王様も褒美を授ける。代理で渡すだけですが。


 Img_3351
 Img_3331
 Img_3355

 Img_3383
 Img_3364

 
 どうでも良いんですが、
 JMウェストンで、とてもキツくて小さなサイズの靴を強く薦められる
 理由は、ルイ14世から始まるバレエ趣味の纏足、つまり足が小さい
 ことが貴族の証だったことに倣っていると思ってみるてすと。
 ホンマかいな

      

| | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)

Les Globes @ Art/Afrique LVF

 Img_3196

 
 ルイ・ヴィトン・ファンデーションでのアート・アフリカ展。
 いやはや、強烈な刺激であります。

 サスティナブルなどという言葉は、経済先進国の戯言かも。
 世界はエントロピーのゴミで出来ているという事実。
 得体の知れないエネルギー。不快と愉快の境界。

 東日本大震災の後に、福島の子供たちがやっぱりプラスティックの
 漂流物、ゴミを使って、お面や人形やロボットを見立てで
 作っていた類似作品があったのを思い出しました。
 バケツやブラシ、プラボトル。
 一見他愛の無さに思えますがその実は、創作のエネルギーの源は
 もしや社会的なストレスによるものだったのでしょうか。
 アフリカと福島の違いは、慢性的な貧困、憎しみの矛先。

 アートなので、どう解釈しようと見る側の自由ではあります。
 しかして間違いなく2017年に見た美術展のベスト。

 宇宙にも人間のエントロピー活動のゴミ、デブリが問題に
 なっていることを思い起こしました。

 アートアフリカ展は、この後世界に巡回すると思います。
 東京で再び考えさせられることを楽しみにしたく。 
   
 
 Img_3197
 Img_3156_2
 Img_3167
 Img_3160
 Img_3182
 Img_3206_2

    
  Art Afrique LVF

| | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

Les Globes @ La Seine Musicale Paris

 
 Img_3252

 
 パリの西、ブローニュの森の外れのセーヌ川セガン島に建てられた
 音楽のための複合施設、ラ・セーヌ・ミュジカレです。

 建築は坂茂先生。球形のガラスドームはソーラーパネルだそう。
 太陽光を求めてドームが自律的に旋回すると知って、すぐに地球儀を連想。
 はたまたムーラン・ルージュか場末のスナックのミラーボール、笑

 フランク・ゲーリーのルイ・ヴィトン・ファンデーションは大海原を駆ける
 ティークリッパーのような大型帆船をイメージしますが、こちらは川面に
 浮かぶアジアの帆船を思わせます。

 建築が美しいかどうかは観る者に任せるとして、しかしどちらも一度見たら
 忘れられない強烈な印象を残す。

 例えば音楽の一度の体験が、時としてその人の人生を変えてしまう
 こともある。美術館でのアートもまた。

 その意味でその体験の場が、その建築の強烈な印象と共に記憶に残る、
 残せるというのは幸せなことなのでしょう。

 
 Img_3243_2
 Img_3263_2

 
 Img_3282
 Img_3284
 Img_3283

 セガン島は元はルノーの工場跡地だった。それ以前古く4世紀には修道院
 だったとか。5月の鱗落としはボブ・ディランだったそう。

 残念ながら8月のヴァカンスシーズンは公演お休み。
 ホール体験は次回のお楽しみ、ですね。

 https://www.laseinemusicale.com

     

| | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

Les Globes @ BnF Paris

 Img_2926


 パリの13区にあるBnF、フランス国立図書館のミッテラン記念展示室には
 興味深い展示があって、実は見に来るのは2015年に続いてこれが二回目。

 17世紀に枢機卿からルイ14世に贈られたコロネリの地球儀と天球儀です。
 レプリカではなく、本物。
 当時判り得るだけの地球と宇宙の情報を盛り込み、美的な装飾を目的に
 作られたもの。

 これらは球儀としては世界初でもなく、現代と比べればもちろん正確でも
 ないわけですが、直径約4mと巨大です。
 貢ぎ物として、驚かせる意味があったと想像。そして世界は貴方のもので
 あるという領らしめ。専用の見晴らし台があったらしく、ルイ14世は
 台の上から眺めて楽しんだとのこと。。

 地球儀に描かれた地図がまた興味深い。
 14世紀にコロンブスがアメリカ新大陸を発見したというのは間違いで、
 13世紀の終わりにはスペインのアメリゴ・ヴェスプッチが発見していて
 その名前からアメリカと命名された。
 亜細亜はまだまだ未開で、我が極東は形があやうく、北海道が無い。。
 その後のコロンブスの発見は、アメリカの新世界とヨーロッパの旧世界を
 つなぐ交換貿易の道を開いた。
 コロンブス交換は21世紀の今も、資本主義の貿易戦争として続いている。

 どうやら世界が丸いってことは、航海の水平線から想像がついただろう。
 太陽は丸いことからも同じように丸いはずだと。
 アースの意味は大地であり、地球でもある。
 天球はどうだろう。地球を包み込むように存在する天空を球儀として表現する
 ことに矛盾は感じなかったのだろうか。

 内からヒトの視点で見るか、外から神様の視点で眺めるか。
 表現形はともかく、天空の神話や魔物は主にギリシャ人やペルシャ人達の
 想像力によって創られ伝えられたことが容易に想像される。
 恐れや未知がそうさせたのでしょう。

 この天球儀に描かれた星座は、ルイ14世の誕生日のもの。
 星の下に生まれることが、その人の定められている運命であると信じられた。

  
 Img_2927
 Img_2929
 Img_2931

 http://www.bnf.fr/fr/acc/x.accueil.html

   
   

| | トラックバック (0)

2018年3月 5日 (月)

TGV

 Img_01481
 

 リヨンからパリへ向かうTGVの窓から、
 隣を走る高速道路のプジョーやルノーのトラックを眺める。
 時々TGVに食らいつくようなスピードで走っているのはメルセデスや
 アウディで、どこからか艶かしいマセラティや旧いアルファロメオが
 矢のように追い抜いてこないかなぁ。
 空の上の方を走る雲の群れはなかなか近づいてこないから、
 雲だって頑張ってアクセルを開けているのだ。

 TGVに乗ると、いつも思うのは車体に結構な揺れやヨレがあること。
 新幹線だと静かすぎて「飛ばしている感」みたいな感覚が薄い。
 そんな振動や揺れが、不快かというとそんなことはなくて寧ろ逆。
 それは欧州車の運転感覚に似ているのかもしれない。
 新幹線やレクサスの技術がたいしたもので、快適なのはわかるけれども。
 それって誰かに「乗せてもらっている感」なんだろうか。

 東海道新幹線を東京から西に向かうと、富士の裾野も絶景だけれど、
 結構好きなのは、浜名湖の弁天を渡る陸橋で左斜めになりながら
 スピードがぐっと下がる時。
 近づいた湖面の水のうねりがはっきり見えて、光に変化が起こる。
 ちょっと音楽の、曲のリズムが、変調する時みたいで。

 やがてリニア中央新幹線が開通したら、東京から名古屋まで40分。
 飛行機の持つ時間距離の感覚に近づく。
 その時に得られるものと失われるものは一体なにか。
 自動車が彼らに対抗するにはいよいよ翼をもつしかなさそうだ。

 そんなことを考えているうちに、パリのリヨン駅。
 ホームを歩きながら、今乗ってきたTGVの車体の汚れの生々しさに
 ハッとして思わず写真を撮る。
 ルマン24時間を走り終えたレーシングカーの迫力と同じ種類の美だ。
 空気を切り裂き続ける力によって、ただの汚れが美へ昇華する。
 クチバシだけではなく、やがて列車も翼をもつように進化するだろうか。

 それにしてもパリの光は美しいな。着いた着いたー

  
 Img_01571

 Img_0160
 Img_0159
 Img_0158_2

    

| | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日)

je t'aime

 Img_28001

 中学生の時に、遠藤周作を読み始めた。沈黙、海と毒薬、白い人・黄色い人、
 そして狐狸庵先生。

 遠藤周作が学生時代に留学した街として、リヨンはエッセイに度々登場した。
 リヨン大学仏文科の苦学生で、ジャポネーズだった遠藤周作にはどこにも
 「行き場」がなくて、誰もいない冬の動物園で、毎日のように猿の檻の前で
 過ごしていたという話がある。

 宗教と日本人について、その矛盾について、人に必要なユーモアと愛情、
 生と死、そして孤独について、たくさんのことを遠藤周作の本から学んだ。

 またリヨンに来たら、今度は遠藤周作の足跡を辿らなくては。
 おそらくここも何度も訪れたであろう大聖堂を仰ぎ見ながらそう思った。
 猿に愛を告白されたというその動物園は、まだあるのだろうか。


 Img_2804
 Img_2807
 Img_2806

    
     

| | トラックバック (0)

«ville de vélo